なにか作る

なにかを作るブログです。

国内の公開されているサーバーサイド Kotlin 採用事例まとめ

こちらの記事の方でアップデートします。 qiita.com 公開されているサーバーサイド Kotlin の国内採用事例をまとめてみた。 サイバーエージェント アメーバピグ どのようなシステムで採用しているか Kotlin採用理由 FRESH LIVE どのようなシステムで採用して…

Spotless を使って Java コードのフォーマットチェック、フォーマット適用を実現する

create-something.hatenadiary.jp 前回のエントリで Eclipse と IntelliJ で共通で使えるコードフォーマット環境を整えた。適切に IDE で設定を行なっている限りにおいてはこれでコードフォーマットがずれることはない。 ずれることはないのだが、別のエディ…

IntelliJ IDEA と Eclipse で Java の共通のコードフォーマットを実現するいくつかの方法

※2018/6/21 IntelliJ で Eclipse のコードフォーマット設定をインポートする機能の追記および修正 Eclipse 中心の Java 開発チームに IntelliJ を導入しようとするときに、一番にネックとなるのがコードフォーマット設定。フォーマット設定が IDE 間でずれて…

「2時間で使いこなす!JetBrains開発ツール ハンズオン」に行ってきた #jbugj

samuraism.doorkeeper.jp 行ってきた。 よかったです。何がよかったか。 元々は Web 系の開発操作のハンズオンだったのだけど、人数が少なかったのもあって Java 開発の操作についてのハンズオンもアドリブで体験させてもらえた。 IntelliJ のキーボードショ…

「GODZILLA 怪獣黙示録」面白かった

www.netflix.com Netflix で配信されていたアニメ版ゴジラ「GODZILLA 怪獣惑星」がことのほか面白くて、その小説版である「GODZILLA 怪獣黙示録」にも手を出してみた。こちらもなかなか面白かった。 GODZILLA 怪獣黙示録 (角川文庫)作者: 大樹連司(ニトロプ…

日本語のドメイン駆動設計 (Domain-Driven Design - DDD) 関連記事まとめ

DDD

ドメイン駆動設計は原典となる「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」の初版が2003年と歴史があり、モダンなフレームワークであればその思想を取り入れた設計がなされているにも関わらず、日本語の情報が少ない気がする。 最近ドメイン駆動設計をやろう…

技術書典4へ行ってきた

技術書典4 2018年4月、真夏に近い気温の東京秋葉原。技術書典4へ行ってきた。 techbookfest.org 実は前回開催の技術書典3にも行ったことがあって、その時はなかなかの人出の盛り上がりだなあという感じで、興味を引く技術書も多く、次回も行きたいなーと思っ…

データベースのテストに使える AssertJ-DB ライブラリの使い方と注意点

最近使った AssertJ-DB がかなり強力だったので紹介してみる。 AssertJ-DB とは joel-costigliola.github.io JUnit や TestNG などで使えるデータベーステスト用のライブラリ。 AssertJ の API を前提とした作りにはなっているが、AssertJ-DB だけで単体とし…

Gradle で依存ライブラリの新しいバージョンが出てないかを一括チェックする

ブログ久しく書いていなかった。リハビリ的に簡単な記事を一つ。 依存ライブラリが多くなりがち、かつ頻繁なアップデートがありがちな昨今、ライブラリのバージョンアップに追随するために常にバージョン情報を監視しておく必要があったりする。 Gradle で良…

「送る」with PowerShell

解決したい課題 メールで受信した添付ファイルをファイルサーバーに保管することがあると思う。こんな感じで。 これ、ファイルのやりとりが頻繁に発生するような場合、地味に辛い。 ファイルが来るたびに、 添付ファイルを展開 → ファイルサーバー上にフォル…

AtomでRubyを書く環境を整える

いろいろとハマった部分についてのメモ書き。 環境 Mac OS X El Capitan Atom インストール済み Homebrew インストール済み 1. rbenv のインストール Ruby のインストールには rbenv を使うのがよいようだ。 github.com brew update まずは上記コマンドを実…

AWS Summit Tokyo 2016 に行ってきた

AWS

先日開催された AWS Summit Tokyo 2016 の2日目と3日目に行ってきた。 www.awssummit.tokyo 個人的な感想を綴ろうと思う。 当たり前の話なのかもしれないけれど、イベントの主役はユーザー企業だった。 参加者が非常に多く、新高輪プリンスホテルを広く使っ…

池袋のタイムズ スパ・レスタは素晴らしい

駐車場で有名なタイムズが、どうしてなのかスパ施設を運用していて、それが池袋サンシャインの横のビルに入っている。ターゲットは家族ではなく、大人向けといった感じ。2, 3 か月に一度のペースで行っている。かなりよい。 ↑お風呂に入った後、ビールを飲み…

Gradleを使ったSpring BootアプリケーションをHerokuにデプロイするには

「はじめての Spring Boot」を読んでいる 最近「はじめての Spring Boot」を読みつつ、Spring Boot アプリケーションを作っている。 はじめてのSpring Boot―「Spring Framework」で簡単Javaアプリ開発 (I・O BOOKS)作者: 槇俊明出版社/メーカー: 工学社発売…

AngularJSを使ったとき、BootstrapのNavbarのactive状態をどう扱うか

AngularJS と Bootstrap を組み合わせてアプリケーションを作っているときにちょっと苦労したので、せっかくなのでブログにも残しておく。 バージョン AngularJS 1.4.5 Bootstrap 3.3.5 Google Chrome 45.0.2454.101 m (64-bit) ソースコード Navbar 専用に…

QQIQファンサイトを作ってみたよ(ただし曲のリストのみ)

要約 QQIQ Fan Site を作ってみたよ。でも、まだ曲を並べただけ。 TL;DR って一回書いてみたかったんだよね。 最近ブログを更新していなかったんだけれど、精神的につらい時期はありつつも、ちょくちょくプログラミングはしていて、一応インプットをしていな…

錦織圭活躍でプロテニスに興味を持ってから購読し始めたサイト5つ

去年の全米オープンでの錦織の活躍以来 プロテニスをウォッチするようになった。ただ試合を見るだけでも面白いのだけど、やっぱり個々の選手や開催大会の知識があった方がより楽しめることは間違いない。 そんなわけで、それ以来いろいろと見るようになった…

Gradle で BOM を使いたいときには Spring チームの出している Dependency management plugin を使うのがよさそう

Maven にある BOM の仕組みが Gradle には無い Java の世界、時代は Maven から Gradle に移行しつつある。しかし、だからと言って安易な気持ちで Gradle を選択すると痛い目に合うこともある。Gradle が Maven の上位互換ではないからだ。例えば、Maven に…

JAX-RS の REST API ドキュメントを Swagger を使って生成する

REST API を作っていると、やはりその API の概要を記したドキュメントを作る必要に迫られてくる。もちろん Markdown なんかで書いてもいいとは思うんだけど、そこそこ面倒な作業ではあるので、できれば自動化したい。Java EE には、もちろんそんな気の利い…

Arquillian で JAX-RS のテストを書くときはこんな感じでどうだろう

Arqullian を使っている。 ちょっとずつ書き方がわかってきた気がする。 サンプルコード @RunWith(Arquillian.class) @UsingDataSet("dataset.yml") public class CountryResourceTest { @ArquillianResource private URL baseUrl; private URI countryUri; …

Qiitaへの投稿をはじめた

技術的なアウトプットはブログでやろうと考えていたんだけど、最近 Qiita に投稿し始めた。 ptiringo - Qiita なんでかっていうと特に明確な理由はなくて、単にビッグウェーブに乗っただけのような気がしてるんだけど、ブログとはアクセス元の傾向やウケる記…

Gradle から Cargo を使用して Wildfly への Java EE アプリケーションのデプロイを自動化する

目的 前に書いた記事とかぶってるけど、プラグインのバージョンが上がっていたのもあってもう一度。 Gradle で Cargo を使って AP サーバーへのデプロイを自動化する - なにか作る Jenkins を使って継続的ビルドを行うのはいいけど、ビルドだけでは物足りな…

Google's Java Style の CheckStyle を使う

Google's Java Style Checkstyle の導入 Java の静的解析ツールの一つである Checkstyle は便利なものなんだけど、デフォルトの設定だと警告があがりすぎて正直ウザい。 なので、ちょこちょこと設定の微調整を行う必要があるんだけど、これがまた面倒くさい…

SubversionでWindowsドメイン認証を行うときのあれこれ

Subversion の話にイマドキどれだけの需要があるのかわからないけど書くよ。 Apache 2.2 を使う前提の話です。 Windows ドメイン認証をする 最初から入っている mod_authnz_ldap でも LDAP 認証はできるようなんだけれど、ユーザー名とパスワードをアクセス…

Apache POI で Excel 2007 以降の新色が使われている xls ファイルを扱う

Excel 2007 以降の新色が使われている xls ファイルを HSSFWorkbook として読み込むと、互換性の問題のため、Excel 2003 以前のパレットの近似の色に自動的に変換されてしまうようだ。 元の色を維持したまま保存するには Excel 2003 パレットの色を変更して…

MPXJ で追加したはずの Task が ProjectFile#getTaskByUniqueId で取得できない問題とその暫定対処策

MPXJ を使っていた時のこと。 for (Task t : projectFile.getAllTasks()) { if (t.getUniqueID() == 101) System.out.println("ある!"); } System.out.println(projectFile.getTaskByUniqueId(101); ある! null という謎の現象が生じた。 どうやら明示的に…

Microsoft Project のファイルを扱うための MPXJ ライブラリを使ってみた

MPXJ ってなに Excel のデータが POI ライブラリによって操作できるように、Microsoft Project のデータを変更するためのライブラリもこの世にはある。その一つが MPXJ だ。 MPXJ - Microsoft Project Exchange 調べた限りだと、無償のライブラリはこれしか…

依存するライブラリの jar ファイルを取得するためだけに Gradle を使用したいそんな時

そんな時もあると思う 元々 Eclipse で開発していたプロジェクトを Gradle Project としてインポートすることができないから、Gradle を導入したとしても Eclipse 上で依存性が反映されない。そんな時もあると思う。 そんな時の対処法として、以下の方法を考…

Gradle で Cargo を使って AP サーバーへのデプロイを自動化する

プラグインを使う Gradle 用の Cargo のプラグインがあるのでそれを使う。 bmuschko/gradle-cargo-plugin · GitHub 基本的な使い方は README に詳しく書いてあるので読めばわかる。ところどころ戸惑うけど、親切に書いてあってわかりやすい。 ローカルへのデ…

Eclipse で Java EE 開発してる人が Gradle の門を叩く

Gradle っていうのが流行っているらしい。っていう噂は前々から聞いていた。その度に何度か触れてはみたものの、何度触れても仲良くなることはできなかった。なんかよくわからない。 でも、懲りずに最近また触り始めてみたところ、今度は少しづつ仲良くなれ…